BLOG

Japan Cloudからのメッセージ、インタビューや活動内容などを発信しています。

キャリア

自分の枠を決めずにボーダーを超える。|Japan Cloud Career Talk #4【導入コンサルタント対談】前編

著者:JAPAN CLOUD

安定した環境を捨てて、立ち上げ期のJapan Cloud関連会社で働く道を選んだnCino西川 洋樹氏とCoupa榛葉 康人氏。外資系スタートアップで働く魅力と、そこでしか得られないものは何でしょうか。技術職としてのサービスの導入支援から講演会での登壇まで活躍の幅を広げている2人に、仕事への思いを伺いました。前編と後編の二回に分けてお届けします。

目次

(前編)

  • 文系からIT業界への就職。成長を求めてスタートアップへ
  • 大きく変化した環境と、スタートアップだから得られる面白さ

(後編)

  • 欲張りに楽しめる。役割にとらわれないのはスタートアップこそ
  • 未来を決めず、自身のテーマを追求していく

西川 洋樹
nCino株式会社
Senior Enterprise Implementation Consultant

日系の独立系SIerに新卒入社し、金融機関の融資業務システムの製品開発・導入プロジェクトを経験。家族との時間と両立しつつステップアップできる環境を求めて転職を決意。お互いを認め合いながら最大のパフォーマンスを目指すnCinoへ入社。

榛葉 康人
Coupa株式会社
Manager, Solution Delivery

新卒ではERPベンダーに入社。その後外資系企業のIT部門でグローバルソリューションの計画、導入及び継続的改善等に従事しスイス本社での勤務も経験。立ち上げ期の企業で成長したい、日本のCoupaコミュニティを発展させたいという思いで入社。

文系からIT業界への就職。成長を求めてスタートアップへ

――これまでの経歴と現在の業務内容を教えてください

西川 私は大学を卒業してすぐ、新卒で日系のSIerに入社をしています。大学は文学部で、卒業後は教師や公務員になる人が多かったです。でもみんなと同じでは面白くない、チャレンジしたいという気持ちがあり、100以上の会社の説明会に参加した上でご縁をいただいた会社でした。そこは金融機関向けに融資支援ソフトウェアを提供していて、システムエンジニアとして働いていました。
デリバリーを7年位、その後プロダクトのマネジメントをする製品開発本部で6年ほど経験を積んだ後、nCinoに転職しました。
nCinoでは金融機関向けの融資管理サービス(SaaS)を提供しています。私はシニアインプリメンテーションコンサルタントとして、プロジェクトのデリバリーにおける導入コンサルタントを担当しています。グローバルの製品なので、日本の市場に向けてお客様や開発パートナーにベストプラクティスをお伝えして、プロジェクトを円滑に進めていく役割です。最近は、自らのロール以外の分野でプリセールスや各種講演会での登壇など、様々な機会に恵まれています。

榛葉 私も文系出身で、大学は商学部でした。私の世代だと卒論はパソコンが主流になり始めた時代ですが、自分はワープロ専用機で書くくらいコンピューターに縁のない生活で、就職活動のときも全くIT業界は見ていませんでした。実はメーカーから内定をいただいていましたが、卒論のテーマを探そうと本屋で立ち読みをしていた時に、当時流行り始めた「ERP」という言葉を知ったのがこの業界に入ったきっかけです。

方向転換してERPのベンダーに新卒入社し、生産管理モジュールシステムの導入コンサルタントとしてキャリアをスタートしました。チームリーダーやプロジェクトマネージャーも経験し、8年位在籍しましたが、導入した後にシステムが活用されるフェーズでの継続的改善に携わりたいと思い、外資系事業会社日本法人のIT部門に移りました。

そこでシステムの導入から継続的改善、運用を担当し、その後チャンスがあってスイスの本社に移り、スイスではトータル9年近く働きました。

スイスでは自社開発システムのプロダクトマネージャー、その後エンタープライズアーキテクトの仕事をしていました。日本に戻ってからは日本企業の情報システム部門でITのチームマネージャーをしていました。

今はCoupaのリードソリューションアーキテクトとして、顧客および導入パートナーの導入支援を行っています。Coupaの導入プロジェクトは、グローバルでも8割以上、日本ではほぼ全てがパートナー主導です。
ミッションとしてはCoupaプラットフォームの有効活用による顧客価値最大化と、それを実現するためのCoupaを取り巻くコミュニティの知識向上です。コミュニティというのは顧客だけでなく、導入パートナーや社員も含めてです。

私も西川さんと同じようにメインの仕事は導入プロジェクトですが、それ以外に製品トレーニングのトレーナーやユーザーグループでの登壇、コミュニティ向けのウェビナー、製品開発チームへの日本向けのフィードバックなど、色々なことをやっています。

nCino日本法人メンバーとFIT TOKYOの展示会ブースで!

――何がきっかけで転職を考え、この会社を選んだのでしょう

西川 前職では社内でのキャリアが限られていて、自らのこの先のキャリアの限界が見えていたのが一つ。それから、長時間労働や出社しての仕事など子育てやプライベートとの両立が難しかったというのが転職の動機です。
ちなみに一人目の子どもが生まれた時に育休を取得したのですが、それが男性社員で初めての育休でした。二人目が生まれるタイミングで、妻の実家のある群馬に住居を移そうと新幹線通勤を希望したのですが、やんわり断られてしまって。色々な面で行き詰まりを感じて転職活動をすることにしました。

榛葉 私は前職に大きな不満があった訳ではなくて、転職したのはLinkedInでエージェントからメッセージをいただいたのがきっかけでした。実はスイスで働いていた時に、ロンドンでCoupaのイベントに参加したことがあるんです。社員の熱気がすごくあって、ソリューションとしてもこれから伸びていくだろうという印象を持っていて、帰りのヒースロー空港で一緒に行った同僚と「こんな会社で働けたらいいね」と会話をしていたんです。そのCoupaの日本法人でメンバーを探しているというメッセージでした。

転職活動はしていなかったのですが、まずはカジュアルに話を聞いてみようと思いました。そうしたら、当時はまだ社員が9人しかしないと言われたんです。自分が興味を持っていたソリューションの日本法人がまだ社員9人ですと言われると、これは面白そうだなと。

ただ、もう15年近く事業会社の立場で働いていたことと、当時すでに40代半ばになっていたので、マネージャーの立場からソリューションアーキテクトに戻り20代の頃の仕事をするということは、リスクも感じていました。ステップダウンというイメージもありましたし、20代の頃のように働けるのかということもあり、挑戦する価値があるのか不安だったのです。そこで、会社のカルチャーやどんな人たちと仕事をするのかをよく知りたいと思い、面接の回数を増やしてもらいました。

面接していただいた人はみんな、製品に対する自信や、これから会社を大きくしていくんだという熱意に溢れていて、会社の状況も包み隠さず率直にコメントするカルチャーに触れられました。この人たちと一緒に働いたら面白そうだと感じ、転職を決断したのです。

最初に勤めた会社は設立7年目ぐらいだったので、それよりもっと早い時期に入社していたら面白かったんだろうなという、自分が見られなかったものを見てみたいという思いがずっと頭の中にあったというのもあります。

Coupa米国本社にて一緒の二人は前々職からの知り合い​​!

大きく変化した環境と、スタートアップだから得られる面白さ

――入社してからは、不安や今までとのギャップを感じなかったのでしょうか

榛葉 それまではプロジェクトの組織体制図で自分の名前が上の方にあったのに、入社した時は下の方になって、一瞬「あぁ、ここからスタートか」というのはありました。でも実際に仕事をすると、そういうのはもう小さなことですし、やっぱり仕事が面白ければそれでいいっていう感じですね。

西川 朝出社してラジオ体操が始まるような職場も経験していますが、nCinoに入社した時はコロナ禍もあり、オフィスに誰もいないような状態で、本当に180度働き方が変わりました。入社直後に二人目の子どもが生まれ、家庭と両立しながら在宅勤務ができるすごく働きやすい環境を手に入れることができました。

業務に関してもこれまで自分が積み上げてきた経験をベースに自分のキャリアを継続できていますし、同僚とすごく軽快にコミュニケーションができています。べったりついて話をしてというよりは、方向だけしっかり合わせて、あとは個人のパフォーマンスを尊重するという文化がある(もちろんがっつり納得いくまで話すこともありますが)と思うので、前職のやり方とはすごく変わりました。今の働き方や仕事のパフォーマンスについてきちんと評価していただいていますし、nCinoに入って良かったです。

――グローバル企業で感じる、技術職としての面白さはどこにありますか

西川 もともと若手の頃はプログラムを書いていたので技術面のベースはありつつも、例えばSalesforceプラットフォームでのローコード開発等は未経験でした。でもキャッチアップしていく中で面白さを感じられたところが大きいです。自分の中に取り込んで、それを自分の言葉でちゃんとお客様に説明したり、技術面からお客様に業務とサービスを掛け合わせた真の価値を届けられたりというのが、今の私のロールとしてすごく面白さを感じる部分です。

榛葉 私の前職は事業会社側の情報システム部門で、マネジメントやシステム全体像を考える役割でした。自分の手を動かして細かいところに触るということはなかったので、仕事自体はけっこう変わりましたね。ベンダーに勤めていた新卒から入社5年目位の業務内容に戻った感覚です。

様々なお客様に並行して携われるので、それにより自分のインパクトも大きくできる点と、本当にまだまだ立ち上げ期の会社なので、何をやっても「今までやってなかったこと」であり、「価値のあること」になる。それは非常にやりがいや面白さがあります。

あと、日本組織には開発担当者がいないので、製品知識のある私やプリセールス担当者がグローバルの開発チームの責任者と直で話す機会が多くあります。例えば2023年10月開始のインボイス制度対応では、早めにプッシュしたことで2022年10月にはリリースできました。国産のソリューションに比べても非常に早くリリースできた。そういうところに携われるのは面白いですね。

西川 私も榛葉さんと同じようにグローバルの製品チームと日常的に話をして、日本のローカライズに対してリクエストを出したり製品情報をキャッチアップしたりしています。

前職が国内企業が相手で社内のメンバーも日本人だけという状況だったので、英語のエの字も知らない状態で入社したので最初は非常に不安でしたし伝えたい事を一人では伝える事が難しく大変でした。でも英語でコミュニケーションをとることでしか情報が取れないという、ある意味追い込まれた状況になると、人はちゃんと勉強して身に付くんですよね。今では割と普通に英語でやり取りができています。

nCinoメンバーと共に

――Japan Cloud関連会社であることの利点を感じることはありますか

榛葉 Japan Cloudの会社は個々の規模が小さいので、各々で外部講師を招いた研修はなかなかできないと思います。でも昨年Japan Cloudの関連会社を集めて、外部講師によるマネージャー向け研修がありました。小規模ではできない教育の機会を与えてもらえて、他の会社のマネージャーとも会話できるというのは非常に良い経験でした。

あと、前職で自分が顧客側として導入したJapan Cloud関連会社のシステム担当者とJapan Cloudのイベントで再会して、ちょっと面白かったですね。

西川 私は群馬に住んでいるのもあり、イベントにはオンラインで参加をしています。でも画面越しでも熱気が伝わりますし、リアルで参加したメンバーからも非常に刺激になっていると聞いています。

関連会社の同じような立ち位置の人たちとお話をして、悩みを共有したり、自分にとっては当たり前だと思っていたことが他社の人には有効な話だったり、逆も然りだったり。そういう話ができる場があるのはJapan Cloudのコミュニティとしてシナジーを生めるポイントだと思うので、そこを意識しながら取り組みたいと思っています。

Coupa日本メンバーで荒川清掃のボランティア​​

この記事をシェアする

JAPAN CLOUD公式SNSをフォローして
最新情報を受け取る

  • LinkedIn
  • Facebook
  • Twitter

NEWSLETTERニュースレターに登録する

ニュースレターにご登録いただくと、最新の採用情報やキャリア説明会を定期的にメールでご案内します。

またキャリア情報以外にも、勉強会やイベントなどの情報を含め、海外のITトレンドやキーマンとのインタビュー記事など豊富なコンテンツをお届けします。